メタマスクはハッキングで抜き取られる危険性あり!対策は?

NFTや仮想通貨をメタマスクで保管・管理する方は多いと思いますが、メタマスクはハッキングで仮想通貨を抜き取られる危険性があります。

ハッキングにあって、せっかくの資産である仮想通貨やNFTが盗まれてしまっては最悪ですよね。安全面でいえばメタマスクだけでは仮想通貨やNFTの保管方法としては最適ではありません。

そこで、この記事ではメタマスクなどのウォレットに保管するよりも安全な仮想通貨・NFTの保管方法をご紹介したいと思います。

目次

メタマスクだけでNFTの保管は危険?

メタマスク(Metamask)や他のウォレットで仮想通貨やNFTを保管するという方は多いと思いますが、メタマスクで保管するのは盗難される危険性が高くなります。

それはなぜかというと、メタマスクはオンライン上のウォレットであるため、常にインターネットに接続した状態で便利ではありますがセキュリティ面では不十分だからです。

オンライン上で保管しているということは、インターネットを介してハッキングをされてしまったら、一発で盗難にあってしまいます。

Axieの盗難で思い出しましたがメタマスクでのハッキングも最近多くて
そもそもchromeなどにセキュリティに脆弱性があるとのこと。

どうしようもないことがあるっぽいので対策は常に組んでおきたいですね。 https://t.co/EPaOwe3OPX— Tm15:海外取引多いけど英語全然できないよっ! (@OD55523510) October 20, 2021

こういったオンラインでNFTや仮想通貨を保管するウォレットをホットウォレットもしくは、ソフトウェアウォレット、と言います。

メタマスクのようにインターネットに常に繋がっており、ハッキングされる可能性があるウォレットは大事な仮想通貨・NFTの保管には適しているとは言えません。

仮想通貨・NFTを安全に保管する方法とは

では、仮想通貨・NFTを安全に保管するにはどうしたらいいのか?

一番安全な方法はコールドウォレットで保管することです。ホットウォレットはオンライン上で保管する方法ですが、コールドウォレットはその逆でオフラインで保管する方法です。ハードウェアウォレットとも呼ばれます。

USBタイプなどのコールドウォレット(ハードウェアウォレット)に仮想通貨やNFTを移し、ネットとは遮断されたオフラインで保管することで、ハッキングでの盗難を防ぐことができます。

メタマスクの創設者もコールドウォレットで保管を推奨

I absolutely recommend storing value off-line as much as possible. When I use MetaMask to exchange some value, I try to transfer that value back to a “colder” wallet soon. If I don’t, I accept that there’s a risk involved.https://www.reddit.com/r/ethereum/comments/6j7445/how_secure_is_metamask/

資産の保管にはできるだけ「オフライン」での保管を推奨します。私が資産をメタマスクを使って両替する時は、すぐに「コールドウォレット」に資産を移し変えます。もしそうしなければ、リスクがあることを認めます。

メタマスクの共同創設者であるダン・フィンレー(Danfinlay)も保管にはコールドウォレットを推奨しています。メタマスクのようなオンラインでの保管にはリスクがあることを認めているようですね。

Ledger Nano S Plusで保管するのが安全でおすすめ

NFTを安全に保管するコールドウォレットでおすすめなのは、「Ledger Nano S Plus 」という最大手のハードウェアウォレットです。

Ledger NanoシリーズはNFTを安全に管理するための代表的なハードウェアウォレットなので、多くの方が使用しています。

その中でも、Leger Nano S PlusはNFTに焦点を当てて、2022年4月5日に発売が開始された新モデルになります・

Ledger Nano S Plusの特徴

・NFTを安全に保管できる
・5500種類以上の暗号資産を管理できる
・メタマスクからNFTを移行できる

NFTを安全に保管できる

NFTを管理するのに重要な「秘密鍵」をインターネットから切り離して、オフラインでNFTを保管することができるため、ハッキングによる盗難を防ぐことができます。

しかも、Ledger Nanoシリーズ史上、最高レベルのセキュリティと言われているためセキュリティ面では最強レベルです。また、Ledger Nano S PlusはNFTユーザーに焦点を当てて作られており、Ledger Live(レジャーライブ)という機能でNFTを安全に取引することができます。

5500種類以上の暗号資産を管理できる

5500種類以上の暗号資産を管理することができるため、NFTの保管に限らず、ビットコインなどの仮想通貨を安全に保管・管理するためにも使うことができます。

メタマスクからNFTを移行できる

Ledger Nano S Plusはメタマスク(Metamask)と接続することができるため、メタマスクで保管しているNFTや仮想通貨をLedger Nano S Plusに移行することができます。

今まで常にオンラインに接続していてハッキングの危険性があった状態を、安全な状態に切り替えることができます。また、NFTの購入や売却にはメタマスクなどのウォレットは必要なため、保管する場合はLedger Nano S Plusにすぐに移しておくのが安全のためおすすめです。

まとめ

仮想通貨・NFTを購入して保持していたとしても、ハッキングにあって盗まれてしまったら、ただ損をしてしまうだけですよね。しかも、それが高額なものであったり、将来的に価値が上がってしまったら後悔の度合いは大きいでしょう。

そうならないためにも、NFTは安全に保管するように工夫はした方がいいです。メタマスクや他のウォレットは資産の管理の上では便利ですが、「大事に保管する金庫」としての機能は不十分です。

インターネットからは切り離したオフラインでの保管が一番安全なので、NFTを安全に保管したい方は今すぐに保管方法を変更した方がいいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

BtoB企業のWebマーケティング責任者。

BtoBマーケターとしてオウンドメディアを2つ運営。戦略設計、リード獲得、インサイドセールスなどWebマーケティング全般を一人で行っています。

コメント

コメントする

目次
閉じる