「ゲームをプレイするだけでお金が稼げる」
そんな、漫画や映画の世界の話のようなことがNFTゲーム(GameFi)が登場したことで実現されました。ただ、NFTゲームの仕組みが分からない人からしたら、ゲームをプレイするだけでなぜ稼げるのか不思議というかむしろ怪しいという印象を持つ方もいますよね。
そこで、NFTゲームは普通のゲームとは何が違うのか、なぜゲームで現実世界のお金を稼ぐことができるのか、その仕組みを初心者にも分かりやすく解説をしていきたいと思います。
NFTゲームとは?
NFTゲームとはゲーム内のアイテムやキャラクター、土地などを仮想通貨で売買することができるゲームです。別名、GameFiやブロックチェーンゲームとも呼ばれます。
レアなアイテムやキャラクターは高額で取引をされることもあり、中には数百円~数千万円で売買される事例もあります。通常のゲームでは、ゲームの中でしか使えない通貨を増やすことしかできませんでしたが、NFTゲームでは仮想通貨を増やし、現金に換金することができる全く新しい形のゲームになります。
NFTゲームの仕組み
では、なぜゲームで獲得したものでリアルのお金が稼げるのか?その仕組みについて解説をしていきます。NFTゲームでなぜお金を稼げるのかというと、その秘密は「NFT」の特徴にあります。
NFTは「非代替性トークン」の略称で、他では替えのきかないデジタル資産を意味します。例えば、直筆サインが入ったものや、モナリザの原画などは非代替性のもので、言い方を変えれば1点ものになります。
デジタルの世界ではコピーなどが容易にできたため、所有権が明確にならず1点ものの価値を生み出すことはできませんでしたが、ブロックチェーン技術によるNFTの登場によってデジタルのものにも唯一性を持たせることが可能になりました。
つまり、デジタル上の画像・動画・アート・音楽などにもプレミアムな価値を付けることが可能になったということです。
NFTゲーム内のアイテムやキャラクターは全てNFTであり、たとえゲームの世界のアイテムやキャラクターでも、現実世界と同じように他にはないという付加価値をつけることができるようになり、その仕組みからレアなアイテムなどは高額で売買されるようになりました。
NFTゲームの種類
NFTゲームは大きく分けて3つの種類に分けられます。
- Play to Earn
- Free to Play
- プレイヤー主体のNFTゲーム
Play to Earn
Play to Earnは「遊んで稼ぐ」という目的で、ゲームをプレイしながら仮想通貨を稼ぐことができるゲームです。
- クエストをクリアする
- PvPの対戦で勝利をする
- 大会で上位に入賞する
- ゲーム内のキャラクターやアイテムを売買する
といったように、様々な方法で仮想通貨を増やすことができる仕組みとなっています。従来のゲームでは考えられないことが、NFTゲームでは現実のものになっています。
Free to Play
Free to Playは初期費用をかけずにプレイすることができるゲームです。キャラクターやアイテムを追加したい場合は課金する必要はあります。フォートナイトや荒野行動などをイメージするとわかりやすいかもしれません。
プレイヤー主体のゲーム
プレイヤー主体のゲームは、ゲーム内の資産を集めていくことが目的のゲームです。ゲーム内で獲得したキャラクター、アイテム、乗り物はNFT化されているため、NFTマーケットプレイスで売ることが可能です。
新しいタイプのNFTゲームが続々と登場
上記で紹介したように、基本的にNFTゲームはゲームをプレイしたり獲得したNFTを売却することで稼ぐことができますが、以下のような新しいタイプのNFTゲームが続々と登場しています。
・Move to Earn
・Sleep to Earn
・Drive to Earn
Move to Earn
Move to Earnは、「歩いて稼ぐ」ことができるNFTゲーム(gamefi)です。Move to Earnの代表的なものとして、STEPN(ステップン)があり、NFTのスニーカーを購入して、歩くことで仮想通貨を稼ぐことができNFT界隈で一時期かなり人気となりました。
歩くとスマホの歩数計で計測され、歩いた分だけゲーム内のコインを稼ぐことができるため、ゲームを普段やらない人にとっても参入がしやすくなりました。
基本的にはSTEPNのようにNFTを購入しないといけないため有料となるMove to Earnが多いのですが、WalkenやSweat Coinのように無料で始めることができるものもあります。
Sleep to Earn
Sleep to Earnは「寝て稼ぐ」ことができるNFTゲームです。最初聞いた時は驚きましたが、Sleepagotchi(スリーパゴッチ)やSleeFi(スリーファイ)など、寝るだけで仮想通貨を稼ぐことができる画期的なNFTゲームが出てきました。
ベッドのNFTを購入し、スマホやスマートウォッチで睡眠を計測すると、その分ゲーム内のコインを獲得できる仕組みです。
もはや寝るだけでお金が稼げる時代となっています。
Drive to Earn
Drive to Earnは「運転して稼ぐ」ことができるNFTゲームです。車で運転をすると、運転した距離に応じて仮想通貨を稼ぐことができます。NFTのレアリティなどで稼げる額は変わってきますが、車通勤をする方には嬉しいNFTゲームです。
Drive to EarnにはDrivezなどのNFTゲームがあります。
まとめ
以上、NFTゲームがなぜ稼げるのか仕組みや稼ぎ方について解説をしてきました。
NFTゲームの大きな特徴として、早期参入が最も稼ぎやすいというのがあります。遅れて参入してしまうと、すでに仮想通貨が高騰しており、NFTを割高で購入して原資を回収できないということがあります。
そのため、もしNFTゲームに興味があるなら、いち早く参入をするのをおすすめします。
コメント