

「職場での人付き合いが辛い」
HSPだと人と一緒にいると疲れてしまい、「できるだけ人と関わらない仕事がしたい」と考えている方もいるんじゃないでしょうか。
そこで、今回はHSPさん向けに人と関わらない仕事や、無駄な職場の人間関係を無くすことができる仕事をご紹介します。
今は多様な働き方があり、できるだけ人と関わらない仕事でも、平均以上の高収入を目指すことだって可能です。
職場で人との関わりが辛いと感じている方にとって参考になれたら嬉しいです。



HSPが人と関わらない仕事に就くメリット・デメリット
まず最初に、HSPが人と関わらない仕事に就くメリット・デメリットを確認しておきましょう。
メリット
メリットには以下のようなものがあります。
・対人関係のストレスが減る
・マイペースに仕事ができる
対人関係のストレスが減る
できるだけ人と関わらない仕事の最大のメリットといえば、やはり対人関係のストレスが減る点だと思います。
HSPの人は必要以上に他人に気を遣ったり、反応を気にしてストレスを感じやすいです。
お客さんの接客や取引先の相手などが必要ない仕事であれば、ストレスを大きく減らすことができます。
また、在宅勤務ができるような仕事であれば、職場の人間と関わるのも苦手という人も、変に気を遣わなくて良くなります。



人を気にせずマイペースに仕事ができる
HSPだと周りが気になり、職場で本来のパフォーマンスが落ちてしまうという人も多いです。
しかし、周りに人がいなければ、周囲の目を気にせずマイペースに仕事をすることができ、本来のパフォーマンスを発揮することができます。
僕も仕事で電話対応をしていた時は、職場の人間に電話を聞かれるのが気になってしまい、うまく話せなかったですが、今は周囲の目がない仕事なので、仕事の能率が上がりました。
デメリット
デメリットには以下のようなものがあります。
・仕事をサボらないように自己管理が必要
仕事をサボらないように自己管理が必要
人との関わりが少ない仕事だと、自分のペースで仕事をしやすいですが、その分気も緩みがちにもなります。
周囲の目があれば仕事をサボりづらいですが、一人でいる時間が多い仕事ではサボることも出来てしまうことがあります。
一人で仕事を黙々としていても、しっかりと業務は行うことができるよう自己管理は必要になります。
HSP向けの人と関わらない仕事【在宅ワーク】
ここからは、HSP向けの人と関わらない仕事をご紹介していきます。
まずは、HSPに向いていると言われている『在宅ワーク』ができる仕事をご紹介します。
在宅の仕事は人との交流が少なく、黙々と一人で仕事をすることができます。今回は正社員としても働けるし、独立を目指すこともできる仕事をご紹介していきます。
Webライター
Webライターは特別なスキルがなくても始めることができ、在宅ワークをこれから始めたい人にとっても現実的な仕事です。
企業や個人の依頼を受けて、メディアやブログの記事を作成することが仕事になります。
クラウドソーシングで仕事を受注するのが一般的ですが、正社員の求人も多くあり、未経験からでも会社員として働くこともできます。
人とのやり取りは、職場の人間やクライアントとのチャットが主になるため、対面での人間関係を大きく減らすことができます。
・自宅で静かに黙々と作業がしたい
・在宅ワークがしたいけど、特別なスキルがない
・文章を書くのは苦手ではない
・将来的にフリーランスとして独立をしたい
Webマーケター
Webマーケターも在宅ワークがしやすい仕事です。
自社のWebサイトやクライアントのWebサイト経由での売上を伸ばすための戦略や施策実行を行うのが仕事です。
定期的に職場の人やクライアントとのミーティングはありますが、在宅中心の働き方であれば、チャットでのやり取りやオンラインでのミーティングが主になります。
頭を使って試行錯誤する仕事なので、分析・考察することが得意なHSPの人には向いています。
専門的な知識は必要ですが、未経験からでもWebマーケターに転職することは可能です。
・在宅で仕事がしたい
・分析や戦略を考えるのが好き・得意
・ゲームが好き
・将来的にフリーランスとして独立したい
Webデザイナー
Webデザイナーもパソコン1つで完結する仕事なので、在宅・リモートで働ける仕事です。
クライアントのヒアリングを行い、クライアントのイメージに沿ったWebデザインの制作を行います。
働く会社によってはコーディングと呼ばれる、プログラミングの作業も行うことがあります。
実務経験を積んだらフリーランスとして独立し、自由に働く人が多い職種の1つです。
・在宅で仕事がしたい
・クリエイティブな仕事がしたい
・デザイン性に自信がある
・将来的にフリーランスとして独立したい
Webエンジニア
エンジニアは在宅ワークがしやすい職種として人気ですが、エンジニアの中でもWebエンジニアはおすすめです。
エンジニアの職種はシステムエンジニア・プログラマー・Webエンジニアなど多々あります。
他と比べてWebエンジニアはプログラミング言語の修得がしやすく、未経験からでも挑戦がしやすいです。
また、プログラミングは今後さらに需要が高くなるスキルなので、手に職をつけたいという人はやってみる価値はあると思います。
・在宅で仕事がしたい
・プログラミングスキルを修得したい
・デザイン性に自信がある
・将来的にフリーランスとして独立したい
人と関わらない仕事【その他】
在宅でできる仕事以外で、人とあまり関わらない仕事には以下のようなものがあります。
- ドライバー(配送・宅配)
- 警備員
- 工場作業員
- ガスや電気・水道の検針員
- 清掃員
- 経理
ドライバー(配送・宅配)
ドライバーは商品を個人やお店に配達するのが主な仕事になります。
一度会社の外に出てしまえば、一人での作業となります。
お客さんとの関わりも印鑑をもらう程度なため、人との関わりは少ない仕事と言えます。
警備員
警備員は商業施設やテーマパーク、オフィスなどの監視・巡回・点検などが主な仕事です。
担当の場所を一人で見回るといったことが多く、人と関わることが少ないです。
また、ペアとなって見回りをしたり、お客さんに道を聞かれたり質問されることがあっても、必要最低限の会話で問題ありません。
工場作業員
工場の生産ラインで働く工場作業員は、同じ作業の繰り返しになることが多く、黙々とルーティンワークをこなせる人に向いている仕事です。
最初は上司や同僚に仕事を教えてもらう必要がありますが、ある程度慣れてきたら、あとは基本的に一人での作業となります。
ガス・電気・水道の検針員
検針員は各家庭のガス・電気・水道のメーターを確認し、利用状況を確認するのが仕事です。
自分のペースで担当エリアをまわることができます。
住人とのコミュニケーションも必要最低限で十分なので、人との関わりはほとんどないといえます。
清掃員
清掃の仕事は担当のエリアを黙々と一人で掃除することも多く、人との関わりが少ないです。
チームで清掃をすることもありますが、必要最低限のコミュニケーションでも問題ありません。
清掃員の仕事は、ビル内の清掃・ホテルの清掃・家事代行など様々なものがあります。
経理
経理は日々のお金の流れを会計ソフトに入力したり、売掛金・買掛金の管理などをする仕事です。
経理は社内での仕事が主で顧客と関わることはほとんどありません。
社内でのコミュニケーションのみとなるため、社内だけの人間関係なら大丈夫という人には向いています。
また、基本的に業務は担当の仕事を黙々とやることが多いです。ただし、チームとしての連携が重要な仕事でもあるため、一定のコミュニケーション能力は必要になります。
人との関わりが少ない仕事に就く方法
次に、人との関わりが少ない仕事に就く方法についてご紹介していきます。
求人サイトで仕事を探す
まずは、求人サイトで上記で紹介したような、人との関わりが少ない仕事を探しましょう。
未経験からでも応募できるものも多く、色々と応募してみるのが良いです。
一見ハードルの高そうな在宅勤務の正社員の仕事でも、未経験者の募集はあります。
転職エージェントを使う
転職エージェントは相談に乗った上で、適した仕事を紹介してくれるため利用するのはおすすめです。
求人サイトには載っていない求人も紹介してくれることもあります。
フリーランスになる
今の仕事を辞めて、フリーランス(個人事業主)になるという方法もあります。
フリーランスになれば自分で仕事を獲得する必要はありますが、自分のペースであまり人と関わらずに仕事をすることも可能です。
ただし、いきなりフリーランスとして独立するのは個人的にはおすすめしていません。
収入の目途が立たないうちにフリーランスになると生活に困る可能性が高いため、まずは本業や副業でスキルを磨いてから独立するのがいいでしょう。
人との関わりが少ない仕事の中でも適職を考えてみる
人との関わりが少ない仕事でも仕事によって特徴は変わってくるため、その中でも自分に合ってそうな仕事はどれか今一度考えてみましょう。
例えば、
・体力仕事は向いていない
・年収は平均以上は欲しい
・自分は在宅の方が向いてそう
といったように、やりくない仕事とやりたい仕事は何なのかしっかりと考えておくのが良いです。
人との関わりが少ないからといった基準だけで転職をしてしまうと、後悔する可能性が高いです。
まとめ
以上、できるだけ人と関わらない仕事をご紹介してきました。
HSPの気質を持つ場合、人と関わらない仕事が向いているという方も多いと思います。
今は在宅ワークなど、人と関わらない働き方が多様となってきており、自分の性質に合った仕事も昔より見つけやすくなってきています。
自分はどんなことなら向いているのか、どんな仕事なら続けられそうなのかを考えて、ぴったりの適職を見つけてみてください。
コメント